2018年 02月 21日
愛知教育大学卒業、修了作品展見学🎵

クッションのように柔らかそうなこの作品はガラスで出来てます。
愛知県の刈谷市美術館で始まった愛知教育大学の卒展へ行って来ました。
「もうひとつの卒展」にも参加予定の大木春菜さんの作品は、吹きガラスとサンドブラスト(コンプレッサーで研磨剤を吹き付ける)で仕上げた作品です。

毎回様々な技を操る大木さんの作品は人の心を捉えます(*^^*)
此方も「もうひとつの卒展」参加予定の石川蛍さんの作品です。


「侵蝕」と題された作品はガラスの脆さを利用して心の有り様を表現しています。
他にも





見応えのある作品が並び、時間の経つのも忘れて見入ってしまいました。
学生さんも丁寧に説明してくれましたよ(*^^*)
刺激になるなあ🎵
25日日曜日まで開催してます。
お近くの方は是非お出掛け下さいね❗
私の
桜もかなり仕上がって参りました~

季節外れの鰻とドジョウを頂きました(^-^)
力湧くわあ❗(^-^)/

ちなみに、鰻の旬は秋から初冬なのだそうです。天然物はね(^_-)
「へ~(^_^;)夏ではないんだあ~」
皆さんはご存じでしたか?愚問かな(^_-)
2018年 02月 16日
お雛様がお出迎え(*^_^*)
玄関で七段飾りがお出迎え

名古屋駅真上のJRセントラルタワーズの12Fにあるので地の利も良いのです。

遅めの誕生祝いと展覧会の激励で、お客様(私の展覧会を毎回楽しみにして下さってます。)が予約して下さってました🎵
ゆったりした空間で頂く和食はどれも美味しかったです(*^^*)

春のお献立が目にもお腹にも優しかったのです。


此方の治部煮(鴨肉)は最高です🎵
おにぎり3つは多いですか?
ご心配なく、とっても可愛い大きさでしたよ🎵
5時半から食べ初めて7時過ぎにはお開きにして、コーヒーも飲まず(デザートは頂きました^_-)帰路に着き、絵画制作再会。
慌ただしくてすいませんSさん(^_^;)
幹に魅力を感じた桜ですが、なかなか思うように仕上がりが見えてきません❗でも絶体素敵に仕上げます❗何処まで変わるか…
私の桜にします(*^^*)〈宣言して自分にプレッシャーかけてます❗〉

此方は昼と夜の夢バージョンの夜
桜の花弁を散らし月を入れたら出来上がります。


あと3週間頑張ります❗
2018年 02月 12日
ワインオープナーはル・クルーゼ(*^_^*)
仕事場のワインオープナーはル・クルーゼの物を使ってます。


なかなか優れもので、スタイリッシュでカッコいいのです。

でもね我が家で使ってるこのこの方が使い易いのです(^_^;)
かなり優秀です🎵

夜は以前はから行きたかった「牛鍋」に連れていって頂きました。明治時代に流行ったんですよね?
なんだか時代がかった響きです(^-^)

お野菜の上にこのお肉を乗せて煮るのです。
柔らかくて美味しいお肉に感動(*^_^*)
疲れも吹き飛びます❗
ご飯も新潟のコシヒカリを土鍋で炊いてくれるのです🎵

身も心も温まりまりました
ご馳走さまでした(*^_^*)
2018年 02月 08日
赤富士はとりあえず完成と致しました(*^^*)

今回の案内状は此方に決めました。
富士山の下は桜なのか雲なのか…と曖昧な感じに描きました。
実物はもう少し落ち着いて複雑な色合いですよ~
桜の幹はまだまだてこずってます(^_^;)
直し始めた能面も現在こんな感じです。

先回展示した時と比べるとこんな感じです。

彩色をサンドペーパーで落とし、目尻を少し彫り直したのですが、ここでストップしてしまい、改めての彩色まで進めることが出来ませんでした。
でも能面についてもっと皆様に知って欲しいので、師匠や先輩方の作品も飾らせて頂く事に決めました。
師匠もその気持ちが嬉しいと喜んで下さいました。
またブログでも紹介させて下さいね~🎵
話は全く違いますが、ご存じですか?
「茅の舍だし」
他の方のブログでも紹介されてたと思うのですが、友人に分けてもらって使ったらとても良いお出汁が出来て、素晴らしく重宝するのです。
勿論追加でお取り寄せしましたよ(*^_^*)
これはお勧めです❗

2018年 02月 05日
可愛いお店でしょ?実は…🎵

実はドールハウスなんですよね~(^_-)

多国籍ランチ&デザートのお店
「ほなの地球ごはん」というお店の店内にある、お店を模したドールハウスなんですよね。
店内には素敵な絵画やオブジェが



オーナーの双子のお姉さまの作品。
ドイツ在住のEnami Shibataさん。
タイ風キーマカレーは絶品でした🎵

展覧会に向けて作品制作中の私を気遣って、E子ちゃんが連れてってくれました❗
今年は恵方巻きもMちゃんが作って届けてくれて…
ほんとありがたいなあ~❗

あ~気持ちイイ~🎵